top of page

PickTopブログ

あなたは大丈夫?ビジネスプロフィールのペナルティを受ける可能性がある違反行為


ビジネスプロフィールのメニュー・サービスの追加方法についてご紹介します。お店のメニューやサービスを追加して、よりユーザーにとって利用しやすいビジネスプロフィールにしていきましょう。

目次




こんにちは、グルービズ株式会社です。


Googleビジネスプロフィール(以下ビジネスプロフィール)を運営する中で、自分の店舗の順位を上げるために自己流でMEO対策をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そういった場合、良かれと思ってした対策がGoogleのガイドラインに抵触しペナルティを受けてしまうことがあるかもしれません。

ペナルティを受けると最悪の場合、Googleマップに表示されなくなったりアカウント停止といった事態になってしまいます。


そこで今回は、ビジネスプロフィールのペナルティとは何か、どういった行為をするとペナルティを受けてしまうのかをご紹介します。

また、もしもペナルティを受けてしまった際の対処法もまとめていますので、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。




ビジネスプロフィールのペナルティとは?



Googleは、ユーザーに対して質のいい情報を提供することを基本指針としています。ビジネスプロフィールを活用していく上でも、Googleが公表しているガイドラインを守って運用する必要があります。

このガイドラインに抵触した場合、Googleからペナルティを受けてしまい、運用において様々な制約が発生します。

下記でペナルティを受けてしまった際に生じる可能性のある制限をご紹介します。




Googleマップにおける検索順位の低下




Googleは、ユーザーが検索したキーワードとの関連性などに加えて、質がいいと判断したコンテンツを検索結果の上位に表示させます。

そのため、ガイドラインに抵触することで検索結果における順位が大きく下がってしまう恐れがあります。

順位が低下してしまうことによって、ユーザーの目に止まる機会が少なくなるため、店舗の集客ができなくなり、売上低下にも繋がってしまいます。

検索順位が下がってしまう原因はペナルティ以外にもありますが、それについては下記の記事で詳しくまとめてありますのでぜひご覧になってください。


関連記事




ビジネスプロフィールの利用停止



大きなペナルティを受けると、ビジネスプロフィールの利用ができなくなることがあります。

ビジネスプロフィールの利用が停止してしまうとアカウントの再開に時間がかかるため、検索結果に店舗情報が表示されなくなり、情報の更新も反映されなくなります。

売上にも大きな影響が出てしまうでしょう。



Googleアカウントの利用停止



さらに重いペナルティが、Googleアカウントの利用停止です。

例えば「やらせ」口コミを大量に投稿するなどの悪質な違反の場合は、この措置がとられることがあります。

Googleアカウントの利用停止になると、GoogleドライブやGmailなども使えなくなってしまうため、顧客管理や売上管理などにGoogleを活用している方にとっては、集客以外の業務にも大きな影響を与える可能性があります。

ガイドラインを遵守して、適切なビジネスプロフィールの運用をすることが大切です。



投稿、口コミなどの非表示・削除



投稿や口コミ単体のガイドライン違反(不適切な表現など)の場合、該当する投稿・口コミなどがGoogleから非表示または削除されることがあります。

他の3つよりも比較的軽度な影響ではありますが、せっかく投稿したものがユーザーに届けられないのはもったいないですよね。




やってしまいがちな違反行為4選



1.ビジネス名の違反



ビジネスプロフィールの店舗名に、地域名やサービス名などの追加のキーワードを加えると、一時的に検索で上位に表示される可能性はあります。


しかし、Googleはガイドラインで下記のように店舗名に含めてはならない情報を定めています。

名前に含めてはならない情報を名称として含めてしまった場合、高確率で削除もしくは情報修正

の対象になります。


ビジネスプロフィールのメニュー・サービスの追加方法についてご紹介します。お店のメニューやサービスを追加して、よりユーザーにとって利用しやすいビジネスプロフィールにしていきましょう。




ビジネスプロフィールの名前は必ず正式名称にし、地名やサービス名などについては説明文の欄に書き込むようにした方がいいでしょう。




2.ビジネスの説明の違反




ビジネスプロフィールの「ビジネス情報」は、ビジネスに関する簡単な説明を記載する欄です。ユーザーに自身のビジネスがどのようなものかを分かりやすく伝えることができます。

しかし、この欄にはURLを記載してはいけません。公式WebサイトのURLをビジネスプロフィールに掲載したいときは、ビジネスプロフィールの「ウェブサイト」や「予約リンク」など、URLを記載するために設けられた欄を使用しましょう。



ビジネス情報欄では、キャンペーンやクーポンなどを過度に強調することも禁止されています。

セールやイベントの告知をしたいときは、ビジネスプロフィールの投稿機能を活用すると良いでしょう。




3.口コミの自作自演・口コミに対する報酬





従業員や知人のGoogleアカウントを用いて自作自演の口コミを投稿したり、業者に委託して大量の口コミを投稿させたりといった悪質な手口を行う事業者も存在します。

しかしこのようにして投稿された口コミは不自然に見えることが多く、反対にユーザーからの信頼を著しく損ねてしまいます。

さらにGoogleはアカウントの挙動を常に監視しており、自作自演の口コミであることがGoogleに認識された場合、先ほど書いたようにビジネスプロフィールのアカウント、もしくはGoogleアカウントそのものが停止される可能性があります。

Googleマップの口コミにおいて、自作自演はハイリスクローリターンな手段であると言えます。


Google マップに口コミを投稿するよう来店客に呼びかけることは、集客の観点から見ても積極的に実施すべきです。

しかし、口コミを投稿するよう呼びかけるときにはいくつか気をつけないといけない点があります。

まず、口コミの公平性を確保するため、口コミを投稿する見返りに金品などの報酬を提供することは禁止されています。口コミの投稿へのお礼は、口頭や返信での感謝に留めておくことが賢明です。

また、口コミの投稿をしてもらう際、高い評価にするよう頼むといったことも禁止されています。

口コミは公正なものでなくてはならないため、来店客が感じたことをそのまま口コミとして提供できるよう、事業者側でも配慮する必要があります。





4.禁止されているコンテンツを投稿すること





アルコールやタバコといった危険性のあるコンテンツ、性的なコンテンツ、暴力的なコンテンツなどの投稿は禁止されています。

また、美容・医療などに関わるビジネスの場合は、医療広告ガイドラインに違反していないかにも注意が必要です。





ペナルティを受けてしまった場合の対処法




もしビジネスプロフィールを運用していく中でGoogleからペナルティを受けてしまった場合は以下の方法を実施して対処していきましょう。




1. ガイドラインに抵触した箇所の修正



まずはガイドラインを確認の上、該当箇所を修正していきましょう。

意図的に抵触するつもりがなかったとしても、Googleで定義している違反行為に抵触してしまっている可能性があります。



2. アカウントの回復申請



ガイドラインに抵触した箇所を修正できたら、「Googleビジネスプロフィールでのローカルビジネスの回復リクエスト」 ページからアカウントの回復申請を行いましょう。

通常は、申請後2~3週間程度で審査が完了します。ただし、回復リクエストが集中し審査窓口が混雑している場合は、1~2ヶ月ほどかかる場合もあるようです。




まとめ




集客のためにMEO対策は重要ですが、Googleのガイドラインを正しく理解して行う必要があります。

今回はGoogleから受ける可能性のあるペナルティについて解説してきましたが、こうした不適切な運用は、Googleだけでなくユーザーからの信頼を失うおそれもあります。

店舗集客を効果的に行っていくためにも、ビジネスプロフィールは適切に運用していきましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございます。


もし、自分なりのローカルSEO対策に限界を感じている、その他にもビジネスプロフィールを運用する中でお悩みがあるといった方は私達グルービズ株式会社にご相談ください。プロの視点からブランディング、MEO対策、口コミ対策の全てを行わせていただきます。ぜひお気軽にお問い合わせページからご連絡ください。


最新記事

bottom of page