【不正な口コミ集めは絶対にNG】Googleが新機能導入で取り締まり強化
- 佳乃子 坂本
- 5月27日
- 読了時間: 6分

目次
Googleの不正口コミ取り締まり強化について
消費者アラートの導入
2024年には、不正口コミ集め行為通報フォームを公開
不正な口コミ集めを行うリスク
Googleによる制裁リスク
ユーザーからの信頼喪失
ステルスマーケティング(ステマ)規制とその影響
正しく口コミを集める方法
①直接お願いをする
②QRコードを使う
③チラシやポップで投稿を依頼する
まとめ
近年、Googleビジネスプロフィールを活用したMEO対策が、店舗の集客戦略として重要視されています。
しかし、競争が激化する中で、一部の事業者が不正な手段で口コミを集めるケースが増加しています。
これに対し、Googleは不正な口コミ集めの取り締まりの強化に取り組んでいるようです。
そこで、本記事では、Googleの不正口コミの取り締まり強化の動向と、不正に口コミを集めるデメリットなどを具体例を挙げながら分かりやすくご紹介します。
Googleの不正口コミ取り締まり強化について
消費者アラートの導入
2025年4月、Googleは公式ブログ「New ways AI helps keep business information trustworthy」において、AIを活用した不正口コミの検出と対策の強化を発表しました。
アメリカ、イギリス、インドなどでは4月から「消費者アラート」機能を導入済みであると記載されています。
これは、不正な口コミが検出されたビジネスプロフィールを閲覧したユーザーに対し「この店舗では過去に虚偽のクチコミが削除されました」などの警告(アラート)が表示されるというものです。
また、一定期間、口コミ投稿が無効になる措置もあります。
アラートの解除には、英語での再審査請求が必要となるため、簡単に承認されるかどうかは明確にされていません。
過去の不正行為も対象となるため、現在はガイドラインを守った口コミ集めをしている場合でも注意が必要です。
この機能は、2025年5月頃から日本も含めた全世界に向けてリリースされる予定とのことです。

2024年には、不正口コミ集め行為通報フォームを公開
2024年12月、Googleは不正な口コミ集めに対抗するため、公式の通報フォームを公開しました。https://support.google.com/maps/contact/14718793?hl=ja
このフォームでは、特典や報酬を提供して高評価の口コミを依頼する行為など、ガイドラインに違反する行為を報告できます。
報告には、該当店舗のGoogleマップURLや、インセンティブの提供を示す証拠画像やURLが必要です。
ただし、報告後の進捗確認機能はまだ実装されておらず、調査には時間がかかる場合があります。
このようなGoogleの動きから、今後不正な口コミ集めへの取り締まりがさらに強化されていく可能性は高いと思われます。
正当な方法での口コミ収集と、透明性のある情報提供が、今後のMEO対策において重要となるでしょう。
不正な口コミ集めを行うリスク
不正な手段で口コミを集めることは、短期的な集客には効果があるように見えるかもしれませんが、長期的には大きなリスクを伴います。
Googleからの制裁
前述の通り、Googleは不正な口コミに対して厳しい取り締まりを行っています。不正が発覚した場合、ビジネスプロフィールに警告が表示され、口コミの投稿が停止される可能性があります。また、ビジネスプロフィール自体のアカウントの停止というペナルティが課されることも考えられます。
ユーザーからの信頼喪失
不正な口コミ集めが発覚すると、ユーザーからの信頼を失うことになります。
信頼を失った店舗は、集客に大きな影響を受ける可能性があります。
一度失った信頼はそう簡単に取り戻せません。
ステルスマーケティング規制とその影響
2023年10月、景品表示法が改正され、ステルスマーケティング(ステマ)が新たに規制対象となりました。
これにより、企業が消費者に宣伝であることを隠して口コミやレビューを投稿させる行為が違法とされました。もちろんGoogleの口コミも対象です。
たとえば、報酬や特典を提供して高評価の口コミを投稿させる行為は、ステマ規制に違反する可能性があります。違反が確認された場合、消費者庁から措置命令が発出されます。
すでに、実際にステルスマーケティング(ステマ)規制に基づき、Googleマップの口コミ集めに対して措置命令が出され、企業名が公表されて報道された事例もあります。
正しく口コミを集める方法
不正な手段ではなく、正当な方法で口コミを集めることが、長期的な成功につながります。正しく口コミを集めるための方法を紹介します。
①直接お願いをする
業種やビジネスカテゴリによっても状況は異なりますが、基本的に何もしなければ口コミが自然に増えることはあまりないでしょう。
店舗関係者やオーナーから、顧客に対して直接口コミ投稿をお願いする行動がなによりも重要です。
様々な方法で常にお客様に口コミ依頼をし続けることを店舗運営のフローの一部として取り入れてください。
②QRコードを使う
先ほど、口コミを増やすために利用客に直接声をかけるという方法を紹介しました。
それに付随して、利用客に口コミの投稿ができるURLを伝える際、URLをそのまま伝える
よりも、口コミのページのORコードを読み取ってもらった方が効率が良いです。普段からスマートフォンを利用している人にとっては、URLをわざわざ自分で入力してから検索するよりコードを直接読み込むほうが手間がかかりません。
ビジネスプロフィールの「レビューを依頼」のメニューから、口コミ獲得用のQRコードを取得することができます!


③チラシやポップで投稿を依頼する
すでに紹介した方法とも関係してきますが、お店の中の利用客の目につく場所に口コミ投稿をお願いする内容のチラシやPOPなどを設置して、自然と口コミの投稿を意識してもらえるようにしましょう。
設置場所は、出入口やテーブル、レジ付近などがおすすめです。
先ほどのQRコードも一緒に記載しておきましょう!
口コミの増やし方やポイントは、下記の記事でも詳しくまとめていますので、
ぜひご覧くださいね!
まとめ
MEO対策において、口コミは非常に重要な要素であり、正当な方法で口コミを集めることが成功への鍵となります。
Googleは不正な口コミに対して厳しい取り締まりを行っており、そのような行為は大きなリスクを伴います。信頼性の高い口コミを集めることが、長期的な集客につながるでしょう。
当社では、Googleマップに関する、ビジネスプロフィールの最適化・口コミ対策・運用代行などのサービスを提供しております。
Googleマップに対するお困りごとや疑問など、まずはお気軽にこちらからお問い合わせください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
【お知らせ】グルービズのFacebook、InstagramでもMEOに関する
最新のお役立ち情報を発信しております!
フォローやいいねをしていただけたらとても嬉しいです!