top of page

PickTopブログ

【Googleビジネスプロフィール】投稿の予約機能が登場!効果的な活用法まとめ

  • 執筆者の写真: 佳乃子 坂本
    佳乃子 坂本
  • 12 分前
  • 読了時間: 9分
【Googleビジネスプロフィール】投稿の予約機能が登場!効果的な活用法まとめ表紙


目次

  • 投稿の「送信スケジュール(予約)」機能とは

  • 従来の投稿運用の課題と変化

  • 実際の投稿予約操作手順

  • 発信戦略が変わる!送信予約機能の活用アイデア

    • イベントのタイミング告知

    • 定休日・不在時も情報発信できる

    • 分散投稿で集客機会を最大化

  • 投稿を続けることの重要性とメリット

  • 来店につながる効果的な記事作成のアイディア

    • 新商品・季節限定メニューの告知

    • キャンペーン・セール情報の告知

    • お客様の声・活用事例の紹介

  • 投稿がGoogleに削除・拒否されてしまう場合

  • まとめ



Googleビジネスプロフィール(以下ビジネスプロフィール)の投稿機能は、直接顧客に最新情報を伝え、集客や信頼構築につなげるための重要なツールです。また、口コミや写真だけでは伝えきれない「営業中の雰囲気」や「おすすめのメニュー」「期間限定イベント情報」など、自由な魅力発信ができるため、ユーザーの来店動機を強化できます。

そんなビジネスプロフィールの投稿機能に、新しく「送信スケジュール(予約)」機能が追加されました。このアップデートによって、今までよりも効率的かつ戦略的に投稿を活用できそうです。 本記事では、投稿予約機能の概要と活用ポイント、そして店舗の集客力アップにつなげるための具体的なノウハウをご紹介します。


投稿の「送信スケジュール(予約)」機能とは


2025年11月に実装された「投稿の送信スケジュール(予約)」機能は、記事の公開日時をあらかじめ設定しておくと、指定した日時に自動的に投稿してくれるものです。 「この投稿の送信をスケジュールする」というトグルボタンが追加され、これをオンにすることで、日付と時間を設定して、任意のタイミングで投稿を自動公開できるようになりました。

これまでビジネスプロフィールの公式管理画面で投稿を行う場合は「即時公開」しか選択できず、たとえばキャンペーンやイベントが始まる日時に合わせて投稿をしたい場合、手動でその時間に操作する必要がありました。もしくは、外部の運用ツールを利用し予約機能を代用していたビジネスオーナーも多かったのではないでしょうか。

この「送信スケジュール」機能は、ビジネスプロフィールの投稿機能(更新・特典・イベント)のすべてのタイプで利用できます。飲食店の季節限定メニューや、美容院の割引キャンペーン、不動産の現地案内イベントなど狙ったタイミングで投稿することが可能に。これにより、業務効率が大きく向上します。


従来の投稿運用の課題と変化


今までのビジネスプロフィールの投稿は「手が空いたときに即時投稿」するしかありませんでした。 たとえば、イベントの開始時間ちょうどに投稿したい場合など、わざわざ営業時間外や休日に手動投稿しなくてはならず、負担になっている方も多かったのではないでしょうか。

また、投稿を予約して自動公開する機能がないため、「まとめて事前に投稿を用意しておきたい」などのニーズがあっても、外部運用ツールに追加費用を支払って連携するしかなかったのです。 「本業が忙しくて投稿が後回しになってしまう」「担当者が頻繁に操作できない」など、工数やオペレーション面でも課題が残っていました。

このような課題に対して、予約機能実装は大きな転換点となる可能性があります。事前に投稿を作成しておけば、休日や営業時間外でも自動で公開されるため、適切なタイミングで最新情報をユーザーへ届けることができます。業務のすき間時間にまとめて作成した投稿を、イベントやキャンペーンの開始に合わせて配信することで、集客の効率を最大限に高めることが可能です。


実際の投稿予約操作手順


「送信スケジュール(予約)」機能の使い方は非常にシンプルです。

①投稿作成画面で「この投稿の送信をスケジュールする」というトグルボタンをオンにします。

実際の投稿予約操作手順①


②カレンダー形式で日付と時間を指定できる選択画面が表示されるので、希望する公開日時を選びます。


実際の投稿予約操作手順②


投稿予約機能でビジネスオーナーにとって大きなメリットとなるのが「投稿登録時に審査が行われる」点です。 通常、ビジネスプロフィールへの投稿は、投稿ボタンを押してからその直後に審査が行われます。もしも審査に通らず拒否された場合は、そこから内容を修正して再投稿を行わなければいけないので、投稿したかったタイミングよりも公開が遅れてしまいます。

送信予約機能では、登録時点で審査が完了するため、実際の公開日時の直前に焦る必要がなくなります。万が一拒否されても、公開日までに修正作業を終わらせておけば大丈夫です。安心して計画的に投稿準備を進めることができるのは、ビジネスオーナーにとって大きな安心材料です。

また、投稿予約後でも、公開前であれば編集やキャンセルも可能なので、運用ミスやタイミング変更にも柔軟に対応できます。


発信戦略が変わる!送信予約機能の活用アイデア


今回追加された「送信予約」機能は、店舗の年間・月間を通してのプロモーションや、イベント訴求に欠かせない戦略的な情報発信を可能にします。活用事例をいくつかご紹介しましょう。


1.イベントのタイミング告知  

たとえば「12月1日午前10時からクリスマスイベントを開催」の場合、前日夜や当日朝に投稿を自動公開して、近隣のユーザーにリアルタイムで告知できます。予約投稿により、営業時間外でもきっちりタイミングを逃しません。


2.定休日・不在時も情報発信できる  

スタッフやオーナーが店舗にいない休日・祝日でも、事前予約をしておけば、自動で投稿が公開されます。機会損失を防ぎ、定期的にユーザーとの接点を確保できます。


3.分散投稿で集客機会を最大化  

投稿は複数をまとめて投稿するよりも、定期的に情報を更新する方がGoogleの評価も上がり、ユーザーへの露出も増えます。ユーザーの興味関心を段階的に刺激し続けることで、リピーターや新規来店の増加につながります。

「送信予約」機能の活用により、マーケティング施策の戦略性と情報発信の幅が一気に広がります。


投稿を続けることの重要性とメリット


ビジネスプロフィールの投稿は、単なる告知ではなく、店舗の集客力を高める重要なツールです。定期的な投稿を続けることには、以下のようなメリットがあります。


最新情報の発信

「今日のメニュー」や「期間限定のキャンペーン」など、リアルタイムで魅力的な情報を伝えることで、ユーザーの関心を引きやすくなります。


信頼感・安心感の向上

こまめに情報が更新されている店舗は、「今も営業している」「活気がある」と感じてもらいやすく、来店の後押しになります。


検索結果での順位上昇の可能性

Googleは新しく信頼性のある情報を評価するため、継続的な投稿が検索結果での上位表示につながります。


店舗の魅力発信と他店舗との差別化

店内の雰囲気やスタッフの人柄など、独自の魅力を伝えられ、リピーターやファンの獲得につながります。


日々の情報発信を続けることで、店舗の価値や個性を自然に伝えられるのが大きなポイントです。


来店につながる効果的な記事作成のアイディア


様々な種類の投稿ネタを用意し、継続的に情報を発信することが大切です。どんなことを記事にすればいいか分からない方は、以下のようなテーマを参考にしてください。


新商品・季節限定メニューの告知  季節の商品や新メニュー、限定アイテムの紹介は、即時性や話題性が高く集客力につながります。写真と共におすすめポイントを添えて投稿しましょう。


キャンペーン・セール情報の告知  期間限定割引やクーポン、セット商品セールなどのお得情報は、ユーザーの来店意欲を刺激します。開始日と終了日時の明確な発信、予約投稿でタイミングもぴったり調整できます。


お客様の声・活用事例の紹介  「実際にご利用いただいたお客様からの嬉しいコメント紹介」「商品の実際のご利用シーン」など、リアルなユーザーの声や体験談は信頼度向上に役立ちます。画像や一言コメントを添えて投稿することで、ターゲットユーザーへ説得力のある訴求ができます。


このほかにも、季節のイベント案内、周辺地域のお役立ち情報、スタッフ紹介、FAQや「よくある質問」などの情報も有効です。投稿のマンネリ化を防ぎ、ユーザーの興味関心を引き続ける投稿テーマをぜひ工夫しましょう。


投稿がGoogleに削除・拒否されてしまう場合


先ほどの操作手順の項目でも触れましたが、ビジネスプロフィールでは、Googleが投稿内容を審査します。Googleのポリシーに違反した不適切な情報が含まれている場合、公開できず「投稿拒否」や「削除」になることがあるので、注意しましょう。

また投稿が拒否された場合Googleからメールが届きますが、どのキーワードがNGだったのか、などの詳細は通知されません。ポリシーには明確に記載されていない、一見問題がないように思えるものでも、投稿に入れると拒否されてしまう「NGキーワード」が存在します。 日本語では問題がなくても、英語に翻訳された際に、意図せず禁止ワードに該当してしまうケースがあるようです。例えば「菜の花」などは、海外のスラングや卑猥な表現と解釈される可能性があります。

【本文に含んではいけない主な要素】   

・URL(外部リンク含む)  ・電話番号 

・ハッシュタグ  

【主なNGワード】 ・ 菜の花 ・イエロー ・ヘルスケア

など

もし投稿が拒否された場合は、該当しそうなキーワードや表現を削除し、他の言葉に言い換えることが有効です。


まとめ


ビジネスプロフィール投稿の「送信スケジュール(予約)」機能の登場により、店舗や企業の情報発信がさらに戦略的かつ効率的に運用できるようになりました。 定期的な投稿で最新情報をユーザーに提供し続けることは、来店促進やリピーター獲得、店舗の信頼性強化、検索順位アップなど多くのメリットがあります。今回のアップデートにより、忙しい店舗オーナーさまでも無理なく計画的な情報発信が可能になったと言えるでしょう。

「情報発信が大切と分かっていても、時間や人手が足りない」「投稿のネタ切れやスケジューリングが面倒」といった課題を感じている場合には、ぜひ当社の投稿代行サービスをご利用ください。最新のGoogleガイドラインに対応した記事作成を一括でサポートし、集客・運用の効率化をお手伝いします。

今こそ、ビジネスプロフィール投稿の新機能を最大限に活かし、集客力の最大化を実現しましょう。 お気軽にこちらからご相談ください。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。


【お知らせ】グルービズのInstagramやFacebookでもMEOに関する最新のお役立ち情報を日々更新中です!

ぜひフォローしてチェックしてくださいね。


Instagram

Facebook



最新記事

bottom of page