top of page

PickTopブログ

【使いやすくなった】Googleマップの投稿機能が刷新!今こそ投稿を始めるべき理由と実践法

  • 執筆者の写真: 佳乃子 坂本
    佳乃子 坂本
  • 3 日前
  • 読了時間: 6分

【使いやすくなった】Googleマップの投稿機能が刷新!今こそ投稿を始めるべき理由と実践法


目次


  • GBPの投稿機能のUI(操作画面)が変更

    • 投稿画面の操作性が改善

    • ビジネスオーナーにとってのメリット

  •  なぜ今「投稿機能」が重要なのか

    • Googleが重視する“情報の鮮度”

    • 投稿が検索順位やクリック率に与える効果

    • 信頼性の向上と集客力アップ

  • 投稿の種類

  • 効果的な投稿のポイント

    • MEO対策にはキーワード選びも重要

    • 文章と画像をセットで投稿する

    • ユーザーのニーズに合ったテーマで投稿する

  • 誰でもできる!簡単に続けられる投稿のコツ

    • テンプレートを作成して効率化する

    • AIや外部ツールの活用

  • まとめ




Googleビジネスプロフィール(GBP)の投稿機能は、店舗や企業が自ら最新情報を発信できる「お知らせ欄」のような存在です。口コミや基本情報だけでは伝わらないお店や会社の“今の魅力”を伝えることで、来店や予約など実際の行動につながりやすくなります。

特にスマートフォンから検索するユーザーにとって、GBP投稿は来店前の“最後の一押し”になりやすい要素です。営業中の雰囲気や最新の情報に触れたユーザーは来店意欲を高めやすいといわれています。 さらに、投稿を継続している店舗はGoogleから「信頼できる情報発信」をしていると評価され、順位表示も向上する可能性があります。


GBPの投稿機能のUI(操作画面)が変更


投稿画面の操作性が改善


2025年6月頃から、Googleはビジネスプロフィールの投稿画面を刷新しました。従来よりも直感的に操作できるようになった印象です。


①機能の名称が「最新情報を追加」から「投稿」に変更



GBPの投稿機能のUI(操作画面)が変更①


GBPの投稿機能のUI(操作画面)が変更②


②投稿の入力画面の変更。


GBPの投稿機能のUI(操作画面)が変更③


GBPの投稿機能のUI(操作画面)が変更④

以前は、最初に投稿の種類を選ぶ形でしたが、新UIでは入力画面から投稿の種類を選択できるようになりました。


③投稿の一覧が表示されるようになった。


GBPの投稿機能のUI(操作画面)が変更⑤

「投稿が増えると管理が大変」という声は以前から多くありましたが、今回の改善でその悩みは大幅に軽減されました。過去の投稿がカード形式で整理され、内容確認や再編集が簡単になりました。


ビジネスオーナーにとってのメリット


今回のUI変更で、投稿画面の操作性が上がり、今までなかった投稿の一覧が表示されるようになりました。これまでよりも、投稿の整理がしやすくなり今後の作成方針も立てやすくなりそうです。戦略を立てて独自の情報発信を行うことで、競合との差別化をアピールするチャンスが広がっています。


 

なぜ今「投稿機能」が重要なのか


Googleが重視する“情報の鮮度”


Googleは検索順位を決める際に「最新性」を重視しています。継続的に最新情報を発信している店舗は、ユーザーにとって信頼性が高いと評価されやすいのです。季節のメニューや期間限定のキャンペーンをタイムリーに発信することが、集客効果を大きく高めるポイントです。


投稿が検索順位やクリック率に与える効果


単発ではなく継続的な発信こそがGoogleの評価を左右します。投稿を行っている店舗は「営業中で積極的に活動している」と見なされ、検索結果でのクリック率を押し上げる効果があります。投稿には、最後にボタンを追加し、任意のURLに誘導できますので、ユーザーの実際の行動を促すことができます。


信頼性の向上と集客力アップ


定期的に最新情報やキャンペーン、特典などを発信することで、ビジネスの信頼性を高めることができます。

常に新しい情報を提供しているお店や企業は、ユーザーから「安心して利用できる」と思われやすく、ブランドイメージの向上にもつながります。

また、地域密着のイベントやお知らせなど、身近な情報を積極的に発信することで、地元のお客様とのつながりが深まり、集客力のアップにも効果的です。

信頼される存在になることで、新規顧客の獲得やリピーターの増加も期待できます。



投稿の種類


GBPの投稿には種類があり、目的に応じて使い分けることが重要です。


■ 更新(最新情報):キャンペーンや新商品の案内など

■ イベント:説明会や期間限定イベントの告知など

■ 特典:割引やクーポンなど来店動機を促す情報



効果的な投稿のポイント


MEO対策にはキーワード選びも重要


投稿文には、MEO対策のキーワード(例:「地域名+業種」など)を適度に含めると効果的です。

これによって、ユーザーが関連するキーワードで検索したときに、お店の情報が表示されやすくなります。ただし、不自然に詰め込みすぎるのは逆効果なので、自然な文章内で無理なく取り入れるようにしましょう。



文章と画像をセットで投稿する


投稿を作成するときは、文章だけでなく写真や画像も一緒に載せるのがおすすめです。

たとえば、お店や会社の雰囲気がわかる写真、人気メニューの画像、スタッフの笑顔などを文章と組み合わせることで、ユーザーに情報がグッと伝わりやすくなります。

また、画像がある投稿は、文章だけの投稿よりも目を引き、クリックされやすい傾向があります。


ユーザーのニーズに合ったテーマで投稿する


投稿内容は、ユーザーが知りたい情報を中心に考えることがポイントです。

新メニューや人気メニューの紹介、キャンペーン・イベントのお知らせなど、来店のきっかけになる情報は必ず載せましょう。



誰でもできる!簡単に続けられる投稿のコツ


テンプレートを作成して効率化する


「毎回内容を考えるのが大変」という悩みは、テンプレート化することで解決できます。 

タイトル・本文・CTA(行動喚起)の流れを定型化したり、曜日ごとにテーマを決めて運用すると継続しやすくなります。投稿履歴をストックし、季節や内容を少し変えてリライトする仕組みを作るのも有効です。


AIや外部ツールの活用

人的リソースが限られている場合は、AIや外部ツールを積極的に取り入れましょう。 ChatGPTなどのAIで投稿文の下書きを生成したり、Canvaなどのデザインツールを使えば画像も簡単に作成できます。


まとめ

UI刷新で使いやすくなった今こそ、投稿活用を始めるチャンスです!

Googleが投稿機能を改善したことで、以前よりも更新しやすい環境が整いました。更新ハードルが下がった今こそ、投稿を始める絶好のタイミングです。 投稿を継続すれば、Googleから「鮮度のある情報を発信している店舗」として評価を受ける可能性も高まります。投稿は顧客接点を増やし、来店動機を強化するシンプルで効果的な手段です。

しかし、多くのビジネスオーナーが「投稿の重要性は理解しているが、忙しくて続けられない」と悩んでいます。本業が忙しく更新が後回しになったり、社内で担当者が決まらず放置されてしまうケースは珍しくありません。

そうした悩みを解決するため、当社では、投稿代行サービスを提供しています。

最新のGoogleのアルゴリズムに対応した投稿作成・配信を代行し、画像や文章、投稿戦略までトータルでサポートします。継続的な発信により、Google評価と集客力を強化するお手伝いをいたします。

「集客につながる投稿を無理なく続けたい」と考えている方は、ぜひ一度ご相談ください!



最後まで読んでいただきありがとうございます。


【お知らせ】

グルービズのInstagram、FacebookでもMEOに関する最新のお役立ち情報を日々更新中です!

ぜひフォローしてチェックしてくださいね。


Instagram

Facebook


最新記事

bottom of page